ビジネス 「快」「不快」から自己を知る 2021年1月7日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 何か目的を設定し、達成しようとする時に事前に自己を知ることは重要です。 自分の好き、嫌いを知るだけでも好きな仕事が来た時にどのように仕事をすべきか?嫌いな仕事が来たときにど …
ビジネス 夏目漱石の「道楽と職業」 2021年1月6日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 夏目漱石が好きで、学生時代に漱石作品、書簡集、その他関係者が書いた漱石に関する本を読んだり、漱石関係の講演会に参加したりしていました。 小説などに関しては、ただ単に話しとし …
ビジネス 世のため人のために働くことと利益追求が矛盾しない理由 2021年1月5日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 仕事をする上で、「なぜ働くのか?」という目的を明確に持つこと、そして「その目的をもとに働く事は正当か?」という問いに対して、正当だと回答で …
ビジネス 自己成長と忍耐 2020年12月30日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 私は、個人の成長は「忍耐」の中にあると考えていて、稲盛和夫の「仕事は人間成長のための修行の場である」という言葉にはとても共感を覚えます。「修行=忍耐」です。 「忍耐=他者か …
ビジネス 『期待させること』の必要性 2020年12月29日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 仕事をしていて、常々思うのが「期待させること」の重要性です。 営業活動は、お客様に我々のサービスを説明して、我々のサービスを受けた時に得られるであろう将来の利益を期待させる …
ビジネス 人の役に立ちたいという仕事観について 2020年12月28日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 就活生と話しをすると「誰かの役に立つ仕事がしたい」と言う就活生が多くいます。 とても素晴らしい考え方だと思います。それに対して、「どのぐらいの規模の人に、どの程度役に立ちた …
ビジネス 良いポジティブ、悪いポジティブ 2020年12月27日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES ポジティブとネガティブ、一般的にはポジティブになった方が良いと言われていますが、ポジティブの中にも良くないポジティブがあり、ネガティブの中にも良いネガティブがあります。 …
ビジネス 稲盛和夫と利他心の動機 2020年12月24日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 私は稲盛和夫が好きた。いままで複数冊、稲盛さんの本を読んできて、どれも同じようなことばっかり書いてあるな(実際同じエピソードの話が多い)と思うのだけれど、毎回何かしらの感動があ …
ビジネス 怒られた時の不快感はどこからくるのか? 2020年12月18日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 仕事において上司から怒られた時に感じる不快感はどこから来るのか、考えてみました。 (私が怒られた時に感じる不快感を元に書いているので、必ずみながそうかは分かりませんが・・ …
ビジネス 自己評価と他者評価~誰から評価されたい?~ 2020年12月15日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 仕事をしていると、自己評価と他者評価の違いを実感する機会は多い。 自己評価と他者評価で違いがでるケースは以下の2パターンしかない。 1.自己評価は「高い」、他者評価 …