ビジネス

新卒採用と長期インターン

株式会社シグマライズ、社長の斎藤です。

今回は日本の新卒採用と長期インターンの関係について書きました。

日本の労働法は一度従業員を雇用したら解雇させにくい制度になっています。そのため企業は人を採用する時には慎重にならざるを得ません。従業員側の視点から見ると、企業に採用されるのは難しいのですが、一度採用されてしまえばよっぽど悪いことをしない限り、仕事ができなかったとしても解雇されない仕組みになっています。

会社に採用されるのは難しいのですが、働き続けるのは難しくない仕組みになっています。

同型の仕組みになっていると感じるのが、日本の大学の制度です。

大学も入学試験が難しく、入学してしまえば卒業するのは難しくない仕組みになっていると感じます。

私も大学受験を経験していますが、大学の入学試験に費やした努力量と大学に入学した後に費やした努力量を比べると、入学試験に費やした努力量の比重はかなり大きいように感じます。

大学の役割が、入学者に高度な知識を教え知見を広げさせることにあるのであれば、大学入試のために努力できる人よりも、大学入学後により努力できる人を入学させるべきだし、企業も採用面接をクリアするために努力できる人よりも、入社後に仕事に対して努力できる人を採用するべきだと思います。

「べき論」はその通りなのですが、じゃぁ、大学入学後の努力できる人をどうやって見分けるか、企業に入社後に仕事に対して努力できる人をどうやって見分けるのか、というと、やはり入試や採用面接などの入口の段階で努力できる人を採用した方が良いという話しになります。

最近では多くの学生が就職活動の一部としてインターンへの参加をしています。

同様にインターン生の受入れをしている企業も増えてきています。

入社後に仕事に対して努力できる人を見分ける一つの方法として、長期インターンによって実際に業務を行ってもらうというのは有効だと思います。面接だけでは分からないインターン生の働き方や仕事に対する姿勢、他の社員とのコミュニケーションの取り方などは、実際に働かせてみればよく分かるはずです。

一方インターンを行っていたとしても会社説明会の延長のようなインターンを行っていたり、実際に採用後にやってもらうような業務でないことをインターンで行うような場合だと、会社のことを知ってもらう。という点では有効ですが、実際の仕事の仕方を見分ける助けにはならないかもしれません。

私は、就職活動において大学生が自己分析をたくさんしたり、履歴書を何枚も書き直したり、面接の練習をたくさんしたりして、入社試験という入口を突破するのに苦労し、多くの時間を費やすことを良いことだと思いません。大学生にとっても大変なことだと思いますし、企業にとっても面接を突破するために訓練をしてきた大学生を面接して、実際にその学生が仕事で成果を出せる人がどうか判別するのは大変だと思います。

長期のインターン制度が普及してくると、採用において面接などの入社試験の重要度は下がってきて、インターン期間の実際の働き方の重要度が上がってくることになります。

履歴書や面接では無くて、実際の働き方を通して採用を進めた方が企業、学生ともに入社後のミスマッチは減るはずです。

長期インターン生の受入れは、受入れ体制を作らなければいけない企業にとっては負担も大きいですが、採用後のミスマッチを防ぐという観点では導入の価値はあると思います。

また、今後インターンを実施する企業が今まで以上に増えていくのは間違いないと思います。

〈文=株式会社シグマライズ 代表取締役社長 社会保険労務士 斎藤 清二(@saitoseiji0124)〉

当ライターの前の記事はこちら:長期インターンの普及がもたらすもの

株式会社シグマライズが運営しているインターン求人掲載サイト:シグマインターン