勉強法

パーソナルトレーナーの資格を紹介!NSCA-CPTに合格する方法を解説します

NSCA-CPTとはどんな資格なのか?今回は私が保有しているパーソナルトレーナーの資格の紹介をします。

  1. NSCA-CPTの概要
  2. NSCA-CPTの試験内容
  3. 実際に取得した方法
  4. まとめ

1. NSCA-CPTの概要

資格の概要

NSCA-CPTはフィットネス業界で広く認知されているパーソナルトレーナーの資格です。NSCAは、『National Strength and Conditioning Association 』(全米エクササイズ&コンディショニング協会)、CPTは『Certified Personal Trainer』(認定パーソナルトレーナー)の略称です。

パーソナルトレーニングの専門知識を持つことを証明する資格で、クライアントに対して安全で効果的なトレーニングプランを提供できる能力を示します。老若男女問わず、初心者からアスリートまで指導することができます。

認定要件

  • NSCAジャパンの会員であること。
  • 満18歳以上であること。
  • 高校卒業者または同等の学歴
  • CPR/AEDの資格を保持していること
  • NSCA―CPT認定試験に合格すること

NSCA-CPTの認定要件には、18歳以上であること、高校卒業以上の学歴を持つこと、CPR・AEDの資格を保持することが必要です。資格試験に合格してすべての要件を満たしたときに認定されます。

資格の維持

NSCA-CPT資格は、3年間の有効期限があります。資格を更新するには3年ごとに6.0 CEU(6単位)を取得する必要があります。定期的に教育イベントやセミナー、ワークショップなどを受講することが求められます。

2. NSCA-CPTの試験内容

試験内容

  • 基礎的な生理学:筋肉の動き、エネルギーシステム、体力向上のメカニズム。
  • トレーニングプログラム設計:クライアントの目標に基づいたプログラム作成の技術。
  • クライアント評価:クライアントの体力レベルや姿勢、可動域などの評価方法。
  • 栄養学の基礎:クライアントの健康目標をサポートするための基本的な栄養指導。
  • 指導技術とリーダーシップ:効果的なトレーニング指導とモチベーションの引き出し方。

試験形式

  • コンピュータベースの試験で、主に多肢選択式の問題が出題されます。
  • 試験は140問の問題で構成され、合格するためには70%以上の正解が必要です。(155問が出題され、140問がスコア対象、15問が試験開発用でスコアに影響なし)

出題範囲

NSCA-CPTの試験は、主に以下の4つの分野で構成されています。

  • クライアントに対する面談と評価 23%
  • プログラムプランニング 32%
  • エクササイズテクニック 31%
  • 安全性、緊急時の手順、法的諸問題 14%

3. 資格取得へ向けた事前準備

事前準備

  • 高校以上の卒業証明書の準備する
  • NSCAジャパンの会員になる 年会費13,200円(学生は11,000円) 有効期限は1年間
  • 公式テキストを購入する 11,880円   『NSCAパーソナルトレーナーのための基礎知識 第2版』
  • 公式問題集を購入する 9900円     『NSCA-CPT受験用問題集セット』
  • 試験対策問題集をメルカリで購入する 3980円
  • 受験の申し込みをする   46,090円

資格取得へ向けて、学習を始める前に準備がいくつかあります。まずはじめに認定要件を確認し、高校か大学の卒業証明書を用意しましょう。18歳未満の方や、高校以上を卒業していない場合は、受験資格がありません。

次に、NSCAジャパンの会員になり、テキスト類を揃えましょう。これらは、NSCAの公式サイトから申し込みができますが、別途メルカリで販売されている問題集(以下:メルカリ問題集)も購入しましょう。後述しますが、基本的な学習はメルカリ問題集で進めることになります。

受験の申し込みも勉強開始前に済ませておくのがおすすめです。 出願手続き完了後、2週間以内にピアソンVUEから案内メールが届きます。案内に従って、試験会場(最寄りのテストセンター)と試験日の予約をします。

4. 学習の進め方

  • まずはメルカリ問題集を解く
  • 問題を解いたら、公式テキストを読む
  • 最後に公式問題集を解く

まずは、公式テキストを読む前にメルカリ問題集を解きます。「問題を解く→参考書で確認」の流れで進めることが大切です。公式テキストを1ページ目から読み進めるのはおすすめできません。あまりにも量が膨大で、効率が悪すぎます(趣味で読むぶんには構いませんが…)。問題を解いていくうちに、解剖学や運動生理学、栄養学、心理学など必要な知識を押さえることができます。どの分野から始めても問題ありません。 本番では、トレーニングに関する映像を見て解答する問題が25~35問含まれます。NSCAの公式DVDや会員限定コンテンツを活用すると良いでしょう。

メルカリ問題集を5周ほど繰り返し、仕上げに公式問題集に解いたら合格ラインに届くと思います。私は、週に3~4回、1時間程度の勉強を続け、1か月程度の準備期間で無事試験に合格しました。試験終了後すぐに結果を受理できます。

試験結果

独学での取得方法を紹介しましたが、トレーナー養成スクールで習得するのも一つの手段です。

正式に資格として認定されるには、試験合格の他にCPR/AED(心肺蘇生法とAEDを用いた救命講習)の資格を取得する必要があります。私は消防署の提供する「普通救命講習」を受講しました。

NSCA-CPTの資格を取得するには計画的な学習と試験対策が不可欠ですが、試験のそのものの難易度は高くありません。トレーナー活動をするうえで、実践的な知識を深めるための良い機会となります。自分のペースで勉強を進め、トレーナーとしてのスキルを高めていってください。資格取得後も継続的に学び続けることで、より多くの人々に貢献できるトレーナーになることができるでしょう。

<文=森 寛衆>

当ライターの前の記事はこちら:諦めるって悪いこと?

株式会社シグマライズでは、就活生向けに「就職支援コミュニティ【α】」というLINEのオープンチャットにて就活生の支援を行っています。過去のコミュニティ利用者にサポーターとしてコミュニティに残ってもらっていますので先輩に相談することも可能です。

サービスの詳細について知りたい方は、こちらのサービス紹介ページから詳細確認下さい。