ビジネス 諦めるって悪いこと? 2025年3月19日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png 「諦める」と聞いてどんな印象を抱きますか?何かを中途半端に辞めること、あるいは途中で投げ出すなどネガティブな意味が思い浮かぶのではないでしょうか。 実は、「諦」という漢字自 …
就職活動・インターン 就活の軸はどう見つけたらいい?就活の軸が必要な理由・考え方・見つけ方を解説 2025年3月10日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png 就活の軸は、就活においてよく耳にする言葉で、企業選びの基準になるものですが、「自分の中で最も譲れない条件」のことです。ESや面接で問われ …
就職活動・インターン 滞納したらどうなる?「滞納整理」を紹介 2025年2月17日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png 今回は、滞納整理の仕事について解説します。「滞納整理業務」と聞いてもピンと来ない方が大半ではないでしょうか。滞納整理は、国や自治体で行われていますが、事務系の公務員等を目指すので …
その他 高麗大学イベント 2024年11月4日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png 目次 고연전(こよんじょん)韓国の早慶戦SKYピクニック国連開発計画Korea 事務所訪問 1.고연전(こよんじょん)韓国の早慶戦 高麗大学は、9月に고연전(こ …
勉強法 学び方を学ぶことによる短期的な成績向上 2023年8月4日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png 目次 魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教えようメタ認知と自己調整学習アプローチとは結論―短期的な成績向上―メタ認知と自己調整学習の可能性 1.魚を与えるのではなく、 …
就職活動・インターン 【就活生必見!】ガクチカ・自己PRのエピソードの効率的な作成方法【一部例文あり】 2020年11月27日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png エントリーシートの設問や面接での質問で聞かれることが多い「ガクチカ」や「自己PR」のエピソードですが、効率的に作成をする方法を知りたくない …
就職活動・インターン 就活においてなぜ「目標」がとにかく聞かれるのか? 2020年9月25日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png 株式会社シグマライズ、社長の斎藤です。 今回は、就職活動と目標について書きたいと思います。 エントリーシートや面接の設問で「学 …
就職活動・インターン 就職活動は企業探しと自分探しが重要 2020年9月11日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png 株式会社シグマライズ、社長の斎藤です。 就活を始められて何から始めらたら良いかよく分からない方も多いと思います。 今回は、そういう方向けの記事になります。 就職 …
日常 古本屋巡りのススメ 2020年9月3日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png 読者の皆さん、こんにちは。ライターの千島です。 突然ですが、皆さんは「紙の本」はお好きでしょうか? Kindleをはじめとする電子書籍端末の進歩、書籍ラインナップの充 …
書評 「家づくり」に見る日英の価値観の違いとは? ~『古くて豊かなイギリスの家 便利で貧しい日本の家』を読んで~ 2020年6月15日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png 『古くて豊かなイギリスの家 便利で貧しい日本の家』という本を読んで感じたことを書きたいと思う。 タイトルか …