就職活動・インターン

【就活生必見!】ガクチカ・自己PRのエピソードの効率的な作成方法【一部例文あり】

エントリーシートの設問や面接での質問で聞かれることが多い「ガクチカ」や「自己PR」のエピソードですが、効率的に作成をする方法を知りたくないですか?

就職活動において求められるエピソードですが、効率的に作成するためには、読み手が読みやすく、理解しやすい構造を知っておく必要があります。

本記事では、「ガクチカ・自己PRのエピソードの効率的な作成方法」について解説します。

過去にも「自己PR、ガクチカの簡単な書き方」ついて記事にしていますので、ご興味ある方は以下の記事を併せてご確認ください。

・自己PR、ガクチカの簡単な書き方」

1.まず題材を決めよう!

ガクチカ・自己PRで用いるエピソードですが、一般的には以下の3つの題材から選ばれることが多いです。

  1. 学業
  2. サークル
  3. インターン・アルバイト

まずは、あなたの①~③での経験を振り返ってみましょう。

ガクチカ・自己PRのエピソードを通じて読み手にあなたは仕事で活躍できる人材だと思われる必要があります。(もしくは他の学生と比べて活躍しそうな人材だと思われる必要があります。)

そのためには、普通のエピソードを書いても評価されません。読み手に仕事で活躍できる人だと思われるためには、エピソードに以下の要素が入っていると良いです。

  1. 何か目標を立てて取り組んだこと
  2. 一人ではなく複数人で取り組んだこと
  3. 取り組み自体がすごいこと

できるだけ①~③の要素が入っている題材を選択してください。

2.どこが見られているのか?

企業は、ガクチカ・自己PRで書かれているエピソードを通して、その方が仕事で活躍できる方かを判断したいと考えています。そのため仕事に関連した要素が入っているエピソードが評価されやすいです。

それぞれの要素が以下の観点で見られることになります。

  1. 何か目標を立てて取り組んだこと・・・仕事においても自発的に目標を設定して努力できる人なのかどうか?
  2. 一人ではなく複数人で取り組んだこと・・・一人で行う仕事は実際にはほとんどありません。仕事においてもチームや周りを巻き込んで行動を起こせるかどうか?
  3. 取り組み自体がすごいこと・・・人と違った行動ができるか?仕事においては、他人と同じ仕事をしても評価されません。人と違った仕事ができる人が評価されます。

3.文章構造に注意してエピソードを作ってみよう!

仕事に関連した要素が入った題材が選べたら実際にエピソードを書いてみてください。エピソードを書く際には以下の文章構造の流れにすると、分かりやすいエピソードを書くことができます。

  1. 目標・・・具体的にどんな目標を立てたか?
  2. 課題・・目標を達成するに当たって課題は何だったか?
  3. 取り組み・・その課題を解決して目標を達成するために具体的に何をしたか?
  4. 成果・・・取り組みの結果、どうなったか?

注意すべき点は、特に「③取り組み」の部分を具体的にすることです。

例えば、サークルの新入生を増やすための取り組みを行った場合であれば、

「サークルの認知度を上げるためにSNSでの情報発信に力を入れた。」

では、具体度として十分でありません。

「サークルの認知度を上げるためSNSで、サークルの活動内容やメンバーへのインタビュー記事を週に2回以上、半年間継続して周知した。」

一例になりますが、取り組みはこの程度具体的に書く必要があります。

まずは、①~④の文章構造に当てはめてエピソードを書いてみる。そして、取り組みの部分は具体的に書くこと、最低限これができていれば読み手に分かりやすい、評価されやすいエピソードが作れるはずです。

4.作成した後は誰かに見てもらおう

実際にガクチカ・自己PRのエピソードが作成できたら第3者に見てもらうと良いでしょう。第3者に見てもらことで、自分では気が付かなかった改善点が分かるはずです。

実際に、私が就活生からガクチカや自己PRの添削依頼を受けて特に見ている点は以下になります。

①高い目標が設定されているか?

普通に達成できることを目標にしても評価されにくいです。

②目標を達成するための課題が明確か、目標に対応していると言えるか?

目標と課題の関係性が明確でないケースがあります。なぜ、それが目標達成するための課題なのかが分かるように書く必要があります。

③取り組みが具体的に書かれているか?目標、課題と明確に関連しているか?

取り組みが複数書かれている場合には、どのように課題の解決と関係してくるのか不明瞭なケースがあります。目標および課題にどのように取り組みが関係するのが分かるように取り組みを書く必要があります。

また、取り組みをする上で何が大変で、どこに工夫のポイントがあったのかが分からないケースがあります。苦労を乗り越えて、工夫をした取り組みだからこそ評価されるのであって、苦労や工夫が無い取り組みは評価されにくいです。

④成果は、目標に対応しているか?どのぐらい成果が出たのかが明確か?

例えば、目標が「サークルに新入生を増やすこと」という目標だった場合、成果は「どれぐらい新入生が増えたか」を主張することになります。これが対応しておらず、目標「サークルに新入生を増やすこと」なのにもかかわらず成果の部分では「結果、サークルのイベントが増えて雰囲気が良くなった。」など、書いてしまうと、目標と成果が対応しておらず評価されにくくなってしまいます。

成果としては「結果、新入生が2か月で30人増え、過去最高の新入生入会数となった。」など、目標と対応した内容で「どれぐらい成果が出たのか」を明確にした方が良いです。

必ずしも成果は数字で表す必要はありませんが、「どのぐらい」については数字で表した方が分かりやすく、評価されやすいことが多いです。

いかがでしたでしょうか?

効率的にガクチカや自己PRのエピソードが作成できそうでしょうか?

是非、参考にしてください。

〈文=株式会社シグマライズ 代表取締役社長 社会保険労務士 斎藤 清二(@sigmarize)〉

株式会社シグマライズでは、23卒向けに「就職支援コミュニティ【α】」というLINEのオープンチャットにて就活生の支援を行っています。22卒のコミュニティ参加者にもサポーターとしてコミュニティに残ってもらっていますので先輩に相談することも可能です。

サービスの詳細について知りたい方は、こちらのサービス紹介ページから詳細確認下さい。