株式会社シグマライズの斎藤です。
タイトルで少しネガティブなことを書いてしまったのですが、短期インターンに参加する意味が無いと言っているわけではないです。
短期インターンへの参加は、実際に会社の雰囲気を知れたり、社員の方とも話ができますし、どんな仕事をしているかの理解も深まると思うので、参加できるのであれば絶対参加した方が良いです。
それも踏まえてタイトルの「短期インターンでは本当の仕事は経験できない」について説明したいと思います。
企業側の視点に立って考えると、企業が短期インターンを実施する理由は一つです。
優秀な学生を採用することです。
そして優秀な学生を採用するためには、多くの大学生に自社の仕事に興味を持ってもらう必要があります。(母集団が大きくなれば、その中に優秀な学生がいる可能性が高くなるからです。)
そのため、短期インターンで行ってもらうプログラムは、「自社の仕事に興味を持ってもらう」ような仕事が中心になります。
新商品やサービスの企画立案や、実際のケースを元にグループワークなどが中心の企業が多くなってしまうのはそのためです。それらの仕事がその企業の中で花形で一般的に楽しいと思われる仕事だからです。
そして短期インターンで経験したような仕事は、実際にその会社に入っても、新入社員では任さられることが基本的にはない仕事であることがほとんどです。(新入社員でなくて、長期的に働いている人でも担当することができないような仕事のことも多いと思います。)
短期インターンのプログラムは、優秀な人を集めるためのPRの性質が強いものになっていると考えた方が良いです。
一方、長期インターンを実施している会社はどうでしょうか?
長期的にインターン生を受け入れている会社も短期インターンを実施している会社と同様に「優秀な学生」を採用するために行っています。ただ、アプローチの方法が違います。
母集団を増やすのではなくて、その会社に合う人材を探す、というアプローチを取っています。なので、長期的に大学生を受け入れて、社員と一緒に働いてもらうことで、実際にその会社に合っていると思えるか判断してもらって、採用につなげていこうと考えています。
自社に合う大学生を探す、という観点で長期インターンを実施しているので、仕事の内容も採用後に担当してもらう仕事に関連した仕事を割り当てられることが多いです。なので、長期インターンの方が本当の仕事は経験できる可能性は高いと考えられます。
短期インターンは、母集団を増やすアプローチ、長期インターンは、自社に合った学生を見極めるアプローチということで、採用目的でもその手段が違うと言うことです。
その上で、大きい会社は長期インターンを実施していないことが多いです。インターン生を長期的に受け入れることで社内の重要情報が外部に漏れたり、実際にインターン生にやってもらう仕事が無い、などが理由です。
小・中規模の会社では長期インターンを実施していることが多いですが、仕事自体は、就職後に実際に行う仕事を行うことが多いので、単調な仕事だったり、学生だからこそできる仕事だったり、(それこそ採用の手伝いとか、若年層向けのSNSの運用だったり)学生から見ると魅力的にうつらない仕事が多い傾向にあります。
どちらが優れている、とか、良い悪い、という話しではないのですが、短期インターン、長期インターンそれぞれそういう傾向があることを知って、自身の希望に合わせて選択をしていくと意味があるのではないでしょうか。
【就職活動】なぜ短期インターンでは本当の仕事ができないのか?【採用戦略の違い】
〈文=株式会社シグマライズ 代表取締役社長 社会保険労務士 斎藤 清二(@sigmarize)〉
株式会社シグマライズでは、23卒向けに「就職支援コミュニティ【α】」というLINEのオープンチャットにて就活生の支援を行っています。22卒のコミュニティ参加者にもサポーターとしてコミュニティに残ってもらっていますので先輩に相談することも可能です。
サービスの詳細について知りたい方は、こちらのサービス紹介ページから詳細確認下さい。