ビジネス

仕事における上段者、下段者の役割

株式会社シグマライズ、社長の斎藤です。

上段者には見えていて、下段者には見えていないものがあります。

上段者には簡単だと思うものでも、下段者にとってみれば上段者のサポートが無ければできないものだったりします。

一つ一つの仕事に求められる成果があり、どのような成果が求められているのか、上段者と下段者が共に共有できているのであれば、下段者に仕事を任せていてもそこまで問題は無いでしょう。下段者自身で、自分の仕事が成果に達していなければ、達していないことは知っているわけで、そのタイミングで上段者に助けを求めることができます。

助けを求められた上段者がとるべき態度は2つあります。教育目的としてそのまま本人に考えさせて仕事を続けさせる。か、助けに入るかです。どちらも場合によっては正しい選択だと思います。

長期的な視点で考えれば、どこかで教育のために時間を取るというのはありうる選択です。

ただし、仕事には、お客様がいるので成果物のコントロールは見えている上段者が最終的には行わなければうまくいきません。

どのような成果が求められているのか、上段者は理解していて、下段者は理解していないのであれば、下段者に仕事を任せても時間だけかかって成果は上がらないでしょう。早い段階でどのような成果が求められているのか、上段者が下段者に対して理解するように助けてあげる必要があります。

この場合も長期的な教育目的で、下段者にどのような成果が求められているのか、考えさせることは選択肢としてはあり得るのでしょうか。お互いが成果を共有しているケースと比べて、より仕事が遅れることが想定されます。こちらも成果物のコントロールは見えている上段者が最終的に行わなければいけません。

この上段者、下段者の考え方ですが、組織上の上司部下の関係だけを想定しているわけではありません。

組織上の役職や職務に関係はなく、チームで成果を出そうとする時には、一場面では上段者であった者が別の場面では下段者になったりします。例として、特定の専門知識を持っている人がチームにいる場合には、その専門知識に関係する部分については、その人が上段者で他の人が下段者です。ですが、全体の仕事のマネジメントという意味では、そのマネジメントに一番適している方が上段者で他の人が下段者です。自分が一スタッフだったとしてもその自分が行っているその業務について、誰よりも精通しているのであれば、その人はその分野においては上段者です。

良い組織とは、各人がどの分野において上段者なのかを理解しており、上段者の役割として下段者を助ける必要がある。ということを理解している組織です。組織として各人の強みを活かすといはそういうことです。

あなたが見えているものが、他の人には見えていないかもしれません。

見えていないようで、実は見えていて、敢えてあなたと違う行動を取っていることもあるので要注意ですが、上段者の役割として下段者を助ける必要があり、この上段者、下段者は固定されている訳ではなく、求められる成果に応じて変わる。ということを知っているとより成果が上げられるようになると思うのです。

〈文=株式会社シグマライズ 代表取締役社長 社会保険労務士 斎藤 清二(@sigmarize)〉

株式会社シグマライズでは、23卒向けに「就職支援コミュニティ【α】」というLINEのオープンチャットにて就活生の支援を行っています。22卒のコミュニティ参加者にもサポーターとしてコミュニティに残ってもらっていますので先輩に相談することも可能です。

サービスの詳細について知りたい方は、こちらのサービス紹介ページから詳細確認下さい。