就職活動・インターン

これから業界研究を始める人向け!業界研究の目的とポイント、やり方を徹底解説

就職活動の時期を迎え、何から手をつけたらいいのか分からない。業界研究や企業研究って何?なぜしなければいけないの?という疑問を持つ人も多いでしょう。

今回は、これから業界研究を始める人に向けて、業界研究の目的とポイントを理解するとともに、おすすめの方法やツールも併せてご紹介します。

就職活動における業界研究や自己分析の意味については下記記事を参考にしてみてください。

就職活動は企業探しと自分探しが重要

業界研究とは

業界研究とは、端的に言うと「各業界の情報を集めることで特徴を理解し、ビジネスモデルや成長性、仕事内容をイメージすること」です。

そもそも業界とは何でしょうか。マイナビ新卒紹介ではおもな業界を8つに分類しています。

業界を大きく分けるとその役割から「メーカー」「商社」「小売」「金融」「サービス」「ソフトウエア・通信」「マスコミ」「官公庁・公社・団体」の8つに大別できます。

マイナビ新卒紹介「知っておきたい、業界分類一覧と解説」より引用

大まかな業界の分類をイメージしたら、例えばマスコミの中でも放送、新聞、出版、広告……と掘り下げて業界研究を進めていきます。

業界研究の目的とポイント

では、なぜ業界研究をする必要があるのでしょうか?見るべきポイントと考え方について解説します。

①志望する企業を体系的に研究するため

世の中には数多くの企業が存在します。その中で自分が将来働きたい企業を見つけるために、ある程度軸を絞って調べていきます。

例えば食品に関心があればメーカー、小売、サービスといった業界を、銀行員という職種に興味があれば金融業界をリサーチすることになるでしょう。

最初から特定の業界に絞る必要はなく、むしろ幅広く業界を知った上で自分の志望度を整理していきます。

②志望業界の将来性や成長を見極めるため

志望業界の将来性や成長を見極めるためにも業界研究は欠かせません。各企業は市場でビジネスをしている以上、利益を追求します。

世間の需要に対して商品やサービスを供給することで利益を得て企業を存続させます。反対に、世間のニーズの変化やビジネスモデルの転換により商品やサービスが必要とされなくなり、利益を上げられない企業は「将来性がない」「成長が乏しい」と言えるでしょう。

こうした将来性や成長性、市場規模を業界全体の流れとして知っておくことは大切です。今、世間に何が必要とされていて、何が必要とされていないのか。そのトレンドを知るためにも業界研究は必要です。

③志望業界で求められる能力・スキルを把握するため

自身の強みや志望する職種にも関係してくる話ですが、例えば企画職に就きたい場合、そもそも企画ができる業界を選ぶはずです。営業職に就きたい場合、B to BかB to Cによって選ぶ業界も変わってくるでしょう。

業界のビジネスの流れや職種を知っておくと、業界から企業に絞り込んだ時、自己PRとしてどんな能力やスキルを活かせるのかを論理的に説明するのに役立ちます。

業界研究のやり方

では、どのようにして業界研究を進めていけばよいのでしょうか。一例として「業界ノートを作る」という方法をご紹介します。

業界研究ノートの必須項目

●業界名
●業界の市場規模
●ビジネスモデル
●業界の歴史や動向
●業界のトップ10企業
●関連している業界
●平均年収
●魅力・懸念点

unistyle「【ノート例有】業界研究ノートとは?作り方や必須項目をわかりやすく解説」より引用

「食品業界」という広い業界のことをざっくり把握した後は「菓子」「飲料」「製造加工」など細かいジャンルに掘り下げてリサーチを重ねると理解がより深いものになります。

調べた情報を書き写したノートを作ることがゴールではなく、そこから考察したり想像したりして自身の理解を深めるための方法の1つだと思ってください。

業界研究に役立つツール

情報を収集したり、ノートを作ったりする上で役に立つツールを紹介します。

①就職情報サイト

マイナビやリクナビといった就職情報サイトでは、業界の動向や就活に必要な情報が網羅的に紹介されています。業界研究の初期段階や、パソコンやスマートフォンを使って手軽に調べたい時に便利です。

②新聞・ニュース

日頃から社会や経済の動向にアンテナを立てて情報収集することが大切です。新聞の社会面、経済面のほか、日本経済新聞(日経新聞)で専門的な情報を得ることができます。最近はニュースアプリも豊富にあるので、スキマ時間に読むこともできます。

③本(書籍)を活用する

「業界地図」と「就活四季報」は業界や企業の情報を網羅期に知ることができます。「業界地図」で業界全体の大まかな状況を把握し、「四季報」で気になる企業を細かく見ていくという使い方がおすすめされています。

④会社説明会や業界研究セミナー

合同説明会で業界研究セミナーが開催される場合があります。業界研究セミナーでは業界全体の動向を、会社説明会で業界内での立ち位置や業績を知ることができます。

⑤業界団体のホームページを活用する

各業界の企業が参加している業界団体のホームページで情報を集めることができます(例:全国銀行協会、日本ホテル協会など)。四季報などを持っていなくても、インターネットで比較的簡単に気になる業界の最新情報をチェックできます。

上記のような方法である程度基本知識を整理した上で、OB・OG訪問やキャリアセンター(就職課)、新卒向けエージェントを利用すると話がスムーズに進みます。まずは自分で調べてみることが業界研究の第一歩です。

業界研究では綿密な情報収集を

長く就職活動をしていると、情報収集が疎かになってしまうことがあります。そんな時も、そもそも業界とは何か、なぜ業界研究をするのか、どのように業界研究を進めれば良いのかを1つ1つ理解することで、行き詰まった時に基本に立ち返ることができます。

企業研究や自己分析で悩んだら、そもそもこの業界は何をしてるんだっけ?なぜ自分はこの業界を目指してるんだっけ?と振り返るためにも、業界研究は初期段階からしっかりしておくとよいと思います。

業界研究から企業分析へという記事もあるので、併せて確認してみてください。

〈文=小山志織〉

株式会社シグマライズでは、23卒向けに「就職支援コミュニティ【α】」というLINEのオープンチャットにて就活生の支援を行っています。22卒のコミュニティ参加者にもサポーターとしてコミュニティに残ってもらっていますので先輩に相談することも可能です。

サービスの詳細について知りたい方は、こちらのサービス紹介ページから詳細確認下さい。