勉強法 高麗大学留学体験記〜中間試験とプレゼンその他 2024年5月20日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 目次 中間試験プレゼンテーション事務室との連携勉強室失敗に寛容 1.中間試験 高麗大学は学期中に中間試験と期末試験がある。春学期の場合、中間試験は4月中旬ごろで …
勉強法 ゲームはどのように問題解決に貢献するか?② 2023年9月25日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 目次 なぜゲームが問題解決に貢献するのか?前項の振り返り情報のオンデマンド化とジャストインタイム化水槽(Fish Tanks)砂場(Sandboxes)戦略としてのスキル( …
勉強法 ゲームが問題解決に貢献する? 2023年8月14日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 目次 話題のGamificationとは?なぜゲームが問題解決に貢献するのか?①よく整理された問題なぜゲームが問題解決に貢献するのか?②心地よいもどかしさなぜゲームが問題解 …
勉強法 学び方を学ぶことによる短期的な成績向上 2023年8月4日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 目次 魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教えようメタ認知と自己調整学習アプローチとは結論―短期的な成績向上―メタ認知と自己調整学習の可能性 1.魚を与えるのではなく、 …
勉強法 生徒の学習動機は何から生まれるか? 2023年7月6日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 目次 背景内発的モチベーションと外発的モチベーション教育における内発的モチベーションと外発的モチベーション外発的モチベーションの分類:自律感との関係性自律感を高めるために …
勉強法 ご褒美と勉強 2023年6月6日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 目次 ご褒美と勉強目先の利益を追求する心理「テストで高得点だったらご褒美」か「本を読んだらご褒美」どちらが良いか?勉強の仕方が大事ご褒美の適切な設定方法 1.ご褒美と …
勉強法 科学的に効果的なListeningの勉強方法 2023年3月1日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 目次 科学的に効果的なListeningの勉強方法外国語はどのようなプロセスで覚えるべきかシャドーウィングの学習効果を上げるコツ 1.科学的に効果的なListenin …
勉強法 深く考えるための言語の取得 2020年11月18日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 株式会社シグマライズ、社長の斎藤です。 一般的に国の人口が5,000万人を超えると自国のみですべての産業が賄えると言われているそうです。裏返すと5,000万人未満の国は、他 …
勉強法 「思考の発酵」ついて作家3人の意見を比べてみました 2020年10月6日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 新しいアイデアを練る時、特に独創的なものが求められている時ほど「アイデアを寝かせる作業」が必要だと言われています。 「アイデアを寝か …
勉強法 ノート大好き人間が語るシリーズ④ ~「媒介」~ 2020年8月7日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 前々回の記事では「自分にとって新しく有益な情報を、正しく、わかりやすく、楽にノートに落とし込む」ための3つの基本方針を紹介しました。それは …