目次
- 科学的に効果的なListeningの勉強方法
- 外国語はどのようなプロセスで覚えるべきか
- シャドーウィングの学習効果を上げるコツ
1.科学的に効果的なListeningの勉強方法
近年、英語学習、特にListeningを行うに当たって、シャドーウィング(shadowing)が注目されている。その背景には、心理言語学、言語認知科学の研究の発展がある。例えば、玉置(2005)によると、外国語として英語を学ぶ日本人の普通の大学生を、Aグループ:1日2時間で、5回にわたるシャドーウィングをした学生、Bグループ:初回に20分間の復唱練習のみを実施し、それ以上のリスニング指導は行わなかった学生の2つのグループに分けて、それぞれのグループでどのように力が伸びたか調査した結果、①Aグループは、Bグループと比較して、英語を聞いて復唱する力が伸びる、②発音速度が速くなり、英語音声のリスニング力が伸びることが明らかとなった。そこで本稿では、科学的に効果的なListeningの勉強方法としてシャドーウィングを取り上げ、主に、門田・玉置(2017)を基に、シャドーウィングの理論と実践について概説する。
2.外国語はどのようなプロセスで覚えるべきか
まず、外国語を覚えるプロセスは3つあり、①全体的チャンク段階、②分析的規則学習段階、③自動的操作段階がある。
第一に、言語学習の初めには、単語と単語の組み合わせ・繋がりを全体として覚える①全体的チャンク段階がある。この段階では、イディオムなどのほぼ固定化された定型表現を学習することが②分析的規則学習の基礎となるとしている。
第二に、文法的に意味分解をしたり、単語をいかに組み合わせて文を作るかといったルールの学習である、②分析的規則学習段階がある。例えば、「私は、あなたを愛している」という文を作りたい場合、先頭に主語に自分”I”を入れ、動詞は愛するという意味の”love”を挿入し、文末にloveの目的語であるあなた”you”を入れるといったように、体系的な文法を学ぶことによって言語を運用していく能力を身に付けることが可能となる。
第三に、自動化されたレベルで言葉を運用できる、③自動的操作段階である。②分析的規則学習段階に加え、文法規則を意識しなくても、流暢で自動化された運用のレベルに達することが必要とされており、そうすれば、言語の操作より意味メッセージの方に注意を集中できるなど、母語話者に近似した言語処理の方法を獲得できるようになると考えられている。
【参考文献】
門田修平・玉井健,2017,『英語の「音」がズバリつかめる!決定版英語シャドーウィング改定新版』,コスモピア株式会社.
玉置健,2005,『リスニング指導法としてのシャドーイングの効果に関する研究』,風間書房.
<文=末田椋資>
当ライターの前の記事はこちら:ヒッチハイクの方法論
株式会社シグマライズでは、就活生向けに「就職支援コミュニティ【α】」というLINEのオープンチャットにて就活生の支援を行っています。過去のコミュニティ利用者にサポーターとしてコミュニティに残ってもらっていますので先輩に相談することも可能です。
サービスの詳細について知りたい方は、こちらのサービス紹介ページから詳細確認下さい。