日常 人は1日35000回の決断をする!決断疲れを減らすには? 2023年4月5日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 目次 決断疲れとは糖分を適切なタイミングで補給する選択肢を減らす作業をルーティン化する専門家に頼るまとめ 1.決断疲れとは …
日常 行動経済学を用いてSNS依存を断つ! 2022年10月31日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 目次 スマホが欠かせない時代ナッジを作る問題を意識しているか?問題を意識している場合 ~罰則・公言~問題を意識していない場合 ~デフォルト設定・損失回避・社会規範~ナッジの …
日常 日記のススメ 2021年5月7日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 目次 おうち時間を有意義にメリット①ストレスが減るメリット②表現力が身につくメリット③過去の自分から学べる私の日記のつけ方日記で人生を豊かに 1.おうち時間を有意義に …
日常 物事の本質を考える 2021年4月2日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 目次 お菓子売りの少女梅田での出来事校則に感じた違和感野球部はなぜ坊主?国会の本質を考える物事の本質を考え、疑問を持ち、声に出していく 1.お菓子売りの少女 先 …
その他 陰徳は銀、陽徳は金 2021年3月1日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 島耕作のあるシーンが話題に陰徳は金なのか?メリット①社会を良い方向に動かすことができるメリット②周りの人が善行の恩恵を受けるメリット③その人のことをよく知ることができる自分の努力 …
ライター自己紹介 嵐の青春を 2020年12月31日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 今までを振り返ってみる不完全燃焼の高校時代大学入学 自分のやりたいことが出来る環境に刺激を貰う毎日リーダーを担う嵐の青春を 1.今までを振り返ってみる ライターの末田 …
日常 気づきを与える、気づきを得る 2020年12月8日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 他人に気づきを与えたいと思うならば、まずは他人から気づきを得ることが重要です。 気づきを得るというと、誰かが何かを話して、その話しが「良い話」だったら、気づきが得られて「悪 …
日常 簡単なことを毎日続けてみる 2020年11月11日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES こんにちは。ライターの千島です。 「新型コロナウイルス」という単語が世間を騒がせる日々が長く続いていますね。 日本全国に緊急事態宣言が出されたのが、4月16日だったそ …
日常 私が考えるミニマリズムのメリット 2020年11月9日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 「ミニマリズム」と呼ばれる考え方・生活スタイルは、片付け・収納ブームに伴って大きく広まっていったように感じられます。 そのせいかミニマリズムへの認識が、単なる片付け・収納術 …
ビジネス 変化と成長と成果 2020年10月27日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 株式会社シグマライズ、社長の斎藤です。 小さな変化であっても、それが長期に渡って継続できるのであれば大きな成長に繋がる。それだけ、今現在自分が変化していると思えることは重要 …