就職活動・インターン 【ライバルに差が付く】就活に役立つ自己分析のやり方ガイド 2020年10月30日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 就活をするうえで、「自己分析」が上手くできずに悩んでいませんか?自己分析は、就活初期で行い、最終面接や入社後も使う大切なものです。本記事で …
就職活動・インターン これから業界研究を始める人向け!業界研究の目的とポイント、やり方を徹底解説 2020年10月28日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 就職活動の時期を迎え、何から手をつけたらいいのか分からない。業界研究や企業研究って何?なぜしなければいけないの?という疑問を持つ人も多いで …
ビジネス 変化と成長と成果 2020年10月27日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 株式会社シグマライズ、社長の斎藤です。 小さな変化であっても、それが長期に渡って継続できるのであれば大きな成長に繋がる。それだけ、今現在自分が変化していると思えることは重要 …
ビジネス 虚構が協力を作り出す 2020年10月26日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 株式会社シグマライズ、社長の斎藤です。 少し前に話題になった「サピエンス全史」を読んでいます。 その中で「虚構が協力を可能にした」という話し …
ビジネス 点から面へ、点から線へ 2020年10月23日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 株式会社シグマライズ、社長の斎藤です。 人は、強みを活かすことによって会社に貢献できるし、自分の人生も豊かにすることができます。 同様に、組織は組織の強みを活かすこと …
ビジネス ドラッガー『現代の経営』を読んで 2020年10月22日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 株式会社シグマライズの斎藤です。 ドラッガーの『現代の経営』を読んでいます。私も小さいながらも会社経営をしているので、気づかされることが多かったです。 …
ビジネス 自信がある人、自信が無い人 2020年10月21日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 株式会社シグマライズの斎藤です。 世の中で成功者と呼ばれている人はすごく自信があるように見える。 他人より成功しているのだから、自分の生き方に自信を持っていて当たり前 …
ビジネス お金と時間、何に投資をする? 2020年10月20日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 株式会社シグマライズ、社長の斎藤です。 人は日々の生活を送る中でお金を使います。お金の使い方には3通りあると一般的に言われています。 ①消費・・衣食住など生活する上で …
就職活動・インターン インターンの意味とは?就活生がインターンに参加すべき理由・メリット・注意点を解説! 2020年10月19日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES インターンへの参加参加を検討している就活生に尋ねてみたいことがあります。「インターンの意味」を考えたことはありますか?本記事では、これから …
ビジネス 組織に人が増える時、その際の注意点 2020年10月18日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 株式会社シグマライズの斎藤です。 顧客に良いサービスを提供して継続してサービスを提供すること、新しい顧客にサービスを提案して、新たに顧客を獲得すること、組織が大きくなってい …
就職活動・インターン 【就活生必見!】自分で決めた就活の軸に振り回されない方法 2021年1月14日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 就職活動を進める中で、「就活の軸」について考えたり、ある程度「就活の軸」が決まってきたら、「就活の軸」に照らし併せて応募する企業を探すこと …
就職活動・インターン 【就活生必見】自己分析って何のためにやるの?自己分析の目的を明確にしよう! 2021年1月13日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 2021年になり、就職活動を本格的に始める方も増えてきたのではないでしょうか? 就職活動を始めるにあたり、まず取り組んだ方が良いこと …
就職活動・インターン 企業の採用方法と企業選びの方法について 2021年1月8日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 就活を効率的に行うためには、まずは、自分が働きたいと思えるような会社を効率良く探す必要があります。 多くの就活生が苦労するのが、働きたいと思える有名企業はすぐに見つけること …
ビジネス 世のため人のために働くことと利益追求が矛盾しない理由 2021年1月5日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 仕事をする上で、「なぜ働くのか?」という目的を明確に持つこと、そして「その目的をもとに働く事は正当か?」という問いに対して、正当だと回答で …
ビジネス 人の役に立ちたいという仕事観について 2020年12月28日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 就活生と話しをすると「誰かの役に立つ仕事がしたい」と言う就活生が多くいます。 とても素晴らしい考え方だと思います。それに対して、「どのぐらいの規模の人に、どの程度役に立ちた …
就職活動・インターン 就職活動のゴールを「特定の企業に採用されること」に設定しない方が良い理由 2020年12月10日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 多くの人が大学受験を経験することと関係があると思うのですが、多くの就活生が「特定の企業に採用されること」を目標にしていると感じることがあり …
就職活動・インターン インターンシップの面接で質問されやすい内容とは?的確な回答例も含めて解説! 2020年12月4日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES インターンシップは、就活生にとって企業と直接繋がれる重要なイベントです。憧れの業界や希望している職種を間近で見て体感したい、そこに立ちはだ …
就職活動・インターン インターンシップで質問する前にすべきこととは?目的と手段を分けて考えよう 2020年12月3日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES インターンシップ時に質問する前に、すべきことがいろいろあります。インターンは志望企業との貴重な機会。 中小企業庁監修の「教育機関にお …
就職活動・インターン 【就活生必見!】ガクチカ・自己PRのエピソードの効率的な作成方法【一部例文あり】 2020年11月27日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES エントリーシートの設問や面接での質問で聞かれることが多い「ガクチカ」や「自己PR」のエピソードですが、効率的に作成をする方法を知りたくない …
就職活動・インターン 【OB・OG訪問】人事の方に他の社員の方を紹介してもらう方法【依頼例文あり】 2020年11月26日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 会社説明会やインターンに参加した後に、より詳しくその企業のことを知りたい、その企業で働く人に話を聞きたいって思うことありますよね? …
ビジネス 「快」「不快」から自己を知る 2021年1月7日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 何か目的を設定し、達成しようとする時に事前に自己を知ることは重要です。 自分の好き、嫌いを知るだけでも好きな仕事が来た時にどのように仕事をすべきか?嫌いな仕事が来たときにど …
ビジネス 夏目漱石の「道楽と職業」 2021年1月6日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 夏目漱石が好きで、学生時代に漱石作品、書簡集、その他関係者が書いた漱石に関する本を読んだり、漱石関係の講演会に参加したりしていました。 小説などに関しては、ただ単に話しとし …
ビジネス 世のため人のために働くことと利益追求が矛盾しない理由 2021年1月5日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 仕事をする上で、「なぜ働くのか?」という目的を明確に持つこと、そして「その目的をもとに働く事は正当か?」という問いに対して、正当だと回答で …
ビジネス 自己成長と忍耐 2020年12月30日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 私は、個人の成長は「忍耐」の中にあると考えていて、稲盛和夫の「仕事は人間成長のための修行の場である」という言葉にはとても共感を覚えます。「修行=忍耐」です。 「忍耐=他者か …
ビジネス 『期待させること』の必要性 2020年12月29日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 仕事をしていて、常々思うのが「期待させること」の重要性です。 営業活動は、お客様に我々のサービスを説明して、我々のサービスを受けた時に得られるであろう将来の利益を期待させる …
ビジネス 人の役に立ちたいという仕事観について 2020年12月28日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 就活生と話しをすると「誰かの役に立つ仕事がしたい」と言う就活生が多くいます。 とても素晴らしい考え方だと思います。それに対して、「どのぐらいの規模の人に、どの程度役に立ちた …
ビジネス 良いポジティブ、悪いポジティブ 2020年12月27日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES ポジティブとネガティブ、一般的にはポジティブになった方が良いと言われていますが、ポジティブの中にも良くないポジティブがあり、ネガティブの中にも良いネガティブがあります。 …
ビジネス 稲盛和夫と利他心の動機 2020年12月24日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 私は稲盛和夫が好きた。いままで複数冊、稲盛さんの本を読んできて、どれも同じようなことばっかり書いてあるな(実際同じエピソードの話が多い)と思うのだけれど、毎回何かしらの感動があ …
ビジネス 怒られた時の不快感はどこからくるのか? 2020年12月18日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 仕事において上司から怒られた時に感じる不快感はどこから来るのか、考えてみました。 (私が怒られた時に感じる不快感を元に書いているので、必ずみながそうかは分かりませんが・・ …
ビジネス 自己評価と他者評価~誰から評価されたい?~ 2020年12月15日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 仕事をしていると、自己評価と他者評価の違いを実感する機会は多い。 自己評価と他者評価で違いがでるケースは以下の2パターンしかない。 1.自己評価は「高い」、他者評価 …
ビジネス 夏目漱石の「道楽と職業」 2021年1月6日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 夏目漱石が好きで、学生時代に漱石作品、書簡集、その他関係者が書いた漱石に関する本を読んだり、漱石関係の講演会に参加したりしていました。 小説などに関しては、ただ単に話しとし …
書評 「悪い失敗」を減らし「良い失敗」を経験するには? ~「失敗学」を読んで考えてみた~ 2020年11月10日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 人間だれしも、生きている限りは失敗から逃れることができません。だからこそ失敗と上手に向き合って、自分個人や組織の成長につなげたいものです。 …
ビジネス 虚構が協力を作り出す 2020年10月26日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 株式会社シグマライズ、社長の斎藤です。 少し前に話題になった「サピエンス全史」を読んでいます。 その中で「虚構が協力を可能にした」という話し …
ビジネス ドラッガー『現代の経営』を読んで 2020年10月22日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 株式会社シグマライズの斎藤です。 ドラッガーの『現代の経営』を読んでいます。私も小さいながらも会社経営をしているので、気づかされることが多かったです。 …
書評 自然の振舞いはどうして数式に従うのか? 2020年10月7日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 人類が誕生してからというもの、食糧を確保するため、機械を少しでも効率よく動かすため、戦争で勝利するため、あるいは知的好奇心に突き動かされて…、理由は様々ありますが、その都度、数学 …
勉強法 「思考の発酵」ついて作家3人の意見を比べてみました 2020年10月6日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 新しいアイデアを練る時、特に独創的なものが求められている時ほど「アイデアを寝かせる作業」が必要だと言われています。 「アイデアを寝か …
書評 世界の超一流プレゼンテーターに学ぶ! ~『TED 驚異のプレゼン』を読んで~ 2020年10月3日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 皆さんは「TED」をご存じでしょうか? TEDとは科学からビジネス、そして世界的問題まで幅広いトピックを取り扱う大規模な講演会を主催 …
書評 一つの“物差し”に囚われないことの大切さ ~温度目盛を例に~ 2020年9月2日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 私たちがふだん何気なく使っている温度目盛「℃」。 「セルシウス温度」と呼ばれる、この温度目盛は「水が氷になる温度を0度、水が水蒸気に …
書評 「ファインマンさん ベストエッセイ」を読んで 2020年9月1日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 「現代物理学の父」と呼ばれる物理学者アインシュタインが提唱した相対性理論。 そして20世紀以降、急速に発達してきた量子力学(*1)。 この2つの理論体系を統合させた功 …
ビジネス 「メモの魔力」で自己分析をしよう! 2020年7月27日 saito.seiji@sigmarize.com http://sigmatimes.com/wp-content/uploads/2019/06/ΣTIMES_3.png ΣTIMES 株式会社シグマライズ、社長の斎藤です。 今回は就職活動をしている方向けに自己分析の方法についてご案内します。 結論から言うと、「メモの魔力」の巻末の「自分を知るための …